柔術コミュニティーへの新規参入者を遠ざける「マウンティングおじさん」の傾向と対策
柔術コミュニティーにひっそりと生息する「マウンティングおじさん」たちの傾向と対策についてまとめてみました。
ブラジリアン柔術の打ち込み練習用ダミー人形の作り方
所属している道場がお休みになって練習できずに困っている人たちに向けにて、私が自作した柔術の打ち込み練習用ダミー人形の作り方を紹介したいと思います。
インタビュー後編:柿澤剛之さん(柔術家)〜ダイヤモンドガードの進化
第4回のゲストで、柔術家の柿澤剛之選手の続編です。今回は過去の強豪選手との試合のことや、ご自身の近況について語っていただきました。
ブラジリアン柔術の投げ技(テイクダウン)について
今回はブラジリアン柔術の投げ技(テイクダウン)についてまとめてみました。柔道は現在のルールでは足を取って投げることが禁じられていますが、競技柔術ルールはテイクダウンに関する自由度がとても高いところに面白みがあります。
スクーターに乗った「連続ひったくり犯」を撃退した簡単なテクニック
なんと自宅の近所で頻発していた連続ひったくり犯と帰宅中に遭遇してしまったのですが、割と簡単に撃退できたので、今回はひったくり犯の狙いや対処方法などを紹介させていただきます。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「スイープと極め」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「スイープと極め」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今月も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
インタビュー:柳沢友也さん(柔術家)〜帰ってきた柔術王子
第3回のゲストは、2010年に世界王者 ギリャルミ・メンデスや2014年に世界王者 パウロ・ミヤオを得意のオープンガードで封じた実績をもつ柔術家の柳沢友也さんにお話をうかがいました。
ブラジリアン柔術のスランプから脱出する方法
ブラジリアン柔術をはじめて、技術が伸び盛り頃はいいのですが「どうも上手くいかない」「なにをやったら良いか分からない」という時期が訪れることもあります。そんな時に立ち直るヒントを今回はまとめてみました。
ブラジリアン柔術道場の「ガチスパーおじさん」の生態について
どこの道場にも、誰かれかまわずガチスパーを挑んで周囲から「あの人いつもガチだから」と影で敬遠されているおじさんが1人や2人は在籍していると思います。今回は、そんな柔術「ガチスパーおじさん」たちの生態についてまとめてみました。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「ハーフガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「ハーフガード」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
ベラトール ジャパン観戦レポート。ヒョードル vs ジャクソンなど
ベラトール ジャパンを観戦してきたので、今回はその観戦レポートです。さいたまスーパーアリーナ開催の格闘技イベントはいつか行ってみたいと思っていたのですが、ヒルマ道場の方々からお誘いをいただき念願の生観戦となりました。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「続オープンガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「続オープンガード」。前回参加メンバーが中心だったのですが、なんと今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。すっかり常連ですね。
インタビュー:大森 照美さん(腱引き師)〜関節技への憧れから始まった腱引き師の道
第2回のゲストは、いつも腱引きでお世話になっている、やわらぎ庵の大森照美さんにお話をうかがいました。
柔術の練習にラッシュガードは必要なのかと、着用するメリットについて
小学生の頃からずっと柔道をやってきたので地肌に道着を着ることが普通でした。そのため、最初の頃はブラジリアン柔術の練習仲間がなぜラッシュガードを着るのか理由が分からなかったのですが、今ではすっかり必需品となっています。 そ […]
インタビュー:晝間 貴雅さん(柔術家)〜ファンから始まった柔術人生
第1回のゲストは、いつもベーシックセミナーや出稽古でお世話になっている、ストライプル早稲田柔術アカデミー☆ヒルマ道場代表の晝間貴雅さんにお話をうかがいました。
ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オープンガード」に参加してきました
毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「オープンガード」。土曜日の夕方開催でしたが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。セミナー後にヒルマ道場の忘年会だったこともあってか、ヒルマ道場のメンバーも多数参加で大盛況でした。
ジークンドーとは武術なのか?
うちの道場仲間の1人が「Tuneさんの言葉で、忘れられない言葉があるんですよ」と神妙な顔で言うので、てっきり柔術関係のことかな?と思ったら、意外にもジークンドーに関しての言葉でした。そこで今回はジークンドーの哲学について、その練習仲間にも分かるように解説したいと思います。
WordCamp Tokyo2019 撮影スタッフとしての参加レポートとその魅力について
WordCamp Tokyo2019に撮影スタッフとして参加してきました。いろいろと面白い経験ができたので、時系列で紹介していきたいと思います。