2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月12日 tunetomo Beginner ブラジリアン柔術の投げ技(テイクダウン)について 今回はブラジリアン柔術の投げ技(テイクダウン)についてまとめてみました。柔道は現在のルールでは足を取って投げることが禁じられていますが、競技柔術ルールはテイクダウンに関する自由度がとても高いところに面白みがあります。
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 tunetomo Jiu-jitsu スクーターに乗った「連続ひったくり犯」を撃退した簡単なテクニック なんと自宅の近所で頻発していた連続ひったくり犯と帰宅中に遭遇してしまったのですが、割と簡単に撃退できたので、今回はひったくり犯の狙いや対処方法などを紹介させていただきます。
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 tunetomo Jiu-jitsu ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「スイープと極め」に参加してきました 毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「スイープと極め」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今月も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月23日 tunetomo Jiu-jitsu ブラジリアン柔術のスランプから脱出する方法 ブラジリアン柔術をはじめて、技術が伸び盛り頃はいいのですが「どうも上手くいかない」「なにをやったら良いか分からない」という時期が訪れることもあります。そんな時に立ち直るヒントを今回はまとめてみました。
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月21日 tunetomo Jiu-jitsu ブラジリアン柔術道場の「ガチスパーおじさん」の生態について どこの道場にも、誰かれかまわずガチスパーを挑んで周囲から「あの人いつもガチだから」と影で敬遠されているおじさんが1人や2人は在籍していると思います。今回は、そんな柔術「ガチスパーおじさん」たちの生態についてまとめてみました。
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 tunetomo Jiu-jitsu ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「ハーフガード」に参加してきました 毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「ハーフガード」。参加者は常連メンバーが中心だったのですが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加でした。
2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月2日 tunetomo Jiu-jitsu ベラトール ジャパン観戦レポート。ヒョードル vs ジャクソンなど ベラトール ジャパンを観戦してきたので、今回はその観戦レポートです。さいたまスーパーアリーナ開催の格闘技イベントはいつか行ってみたいと思っていたのですが、ヒルマ道場の方々からお誘いをいただき念願の生観戦となりました。
2019年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 tunetomo Jiu-jitsu ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「続オープンガード」に参加してきました 毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「続オープンガード」。前回参加メンバーが中心だったのですが、なんと今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。すっかり常連ですね。
2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年3月24日 tunetomo Jiu-jitsu 柔術の練習にラッシュガードは必要なのかと、着用するメリットについて 小学生の頃からずっと柔道をやってきたので地肌に道着を着ることが普通でした。そのため、最初の頃はブラジリアン柔術の練習仲間がなぜラッシュガードを着るのか理由が分からなかったのですが、今ではすっかり必需品となっています。 そ […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 tunetomo Jiu-jitsu ストライプル早稲田ヒルマ道場 ベーシックセミナー「オープンガード」に参加してきました 毎月恒例の晝間先生のベーシックセミナーに参加してきました。今回のテーマは「オープンガード」。土曜日の夕方開催でしたが、今回も大阪から白帯の女性柔術家が参加。セミナー後にヒルマ道場の忘年会だったこともあってか、ヒルマ道場のメンバーも多数参加で大盛況でした。