柔術をテーマにしたイラストのオリジナル刺繍グッズ専門店をオープン!
かっこいい刺繍ワッペンがついてる柔術衣ってテンションあがるじゃないですか。そういうものが普段の生活にもあるといいのにな。・・・そんな思いから、日常の通勤や仕事で身につけても自然なワンポイント刺繍の柔術グッズを作りました。
インタビュー後編:小野瀬龍也さん(柔術家)〜負けず嫌いの戦略家が生きてきた証
第7回のゲストでリバーサルジム川口リディプス代表の小野瀬龍也さんの後編です。今回は試合のことジム経営のことなどを伺っています。
インタビュー中編:小野瀬龍也さん(柔術家)〜吉岡大さんから学んだこと
第7回のゲストでリバーサルジム川口リディプス代表の小野瀬龍也さんの中編です。今回は吉岡大さんとのエピソードを中心にピュアブレッド時代の練習仲間のことなどを伺っています。
インタビュー前編:小野瀬龍也さん(柔術家)〜ピュアブレッドが見つからない!
第7回のゲストはリバーサルジム川口リディプス代表の小野瀬龍也さんです。今回も特別インタビュアーとして柳沢友也さんを迎え、ピュアブレッド在籍時から現在に至るまでのお話を伺いました。
インタビュー後編:太田純一さん(OOTA DOJO代表)〜なりゆきで始まった格闘技人生
第6回のゲストで、埼玉県内で4店舗のジムを運営するOOTA DOJO代表であり、パンクラス公認審判員の太田純一さんのインタビュー後編です。
インタビュー前編:太田純一さん(OOTA DOJO代表)〜なりゆきで始まった格闘技人生
第6回のゲストは、埼玉県内で4店舗のジムを運営するOOTA DOJO代表であり、パンクラス公認審判員の太田純一さんにお話をうかがいました。
時系列でたどる前田光世の生涯と、ブラジリアン柔術の起源
ブラジリアン柔術の起源として前田光世の名は一部の柔術愛好家の間で知られていますが、いつの時代にどんな活躍をしたのかまではあまり知られていません。そこで前田光世の活躍を、時系列で歴史と照らし合わせながら紹介したいと思います。
通算100記事達成。これまでの振り返りと今後の方針など
TUNELOGも開始から5年で、通算100記事を達成しました。これまで、個人で数々のブログを運営してきましたが、ここまで継続できたのは初めての経験です。そこで今回は、ブログ開設の際に工夫した点や、今後のことなどについてまとめてみました。
白い道着の黄ばみを解消する方法
白い道着を長く使っていると、襟や袖などの皮膚がよく接触する部分が汗染みで黄ばんだり変色したりします。そのため、元の白い状態に戻せないかなと洗剤や漂白剤をいろいろと試したりしました。
柔道金メダリスト 石井慧選手のテイクダウン技術
柔道金メダリストで、現在はMMAで活躍している石井慧選手が総合ルールで活かしている柔道の技術について解説をしていたのですが、柔術にも活かせる内容だったので、参考になったポイントをまとめてみました。
柔術初心者から上達するための学習ロードマップ
寝技が未経験の状態から柔術を始めた人が上達するための学習ロードマップをまとめてみました。どうしたら良いのか困っている白帯の方の参考になると嬉しいです。
ブラジリアン柔術で体重差が大きい相手との練習について
体重差のある相手とのスパーリングで気をつけることについてまとめてみました。とくに初心者の白帯の場合、技術が未熟で力任せになりがちなので体重差がありすぎるとケガしそうで怖いことがあります。
マスター世代の柔術愛好家が語るクエロ20Fの魅力と活用方法について
柔術愛好家視点で、マスター世代なら少年時代に誰しも憧れた伝説的ロードバイク「ブリヂストン・ロードマン」のDNAを受け継いだ子孫のような自転車であるクエロ20Fの魅力や活用方法についてまとめてみました。購入を検討している方の参考になりますと幸いです。
紫帯に昇帯しました!
先日の練習が終わったあとに先生から紫帯をいただきました。うちの道場は帯にラインを入れる習慣がないので突然の昇帯に驚きましたが、これからも練習に励みたいなと思いました。
柔術愛好家が初動負荷トレーニングをするときの個人的まとめ
初動負荷トレーニングの特徴やメリットを、柔術愛好家の視点からまとめてみました。あまり柔術視点で初動負荷トレーニングを語った記事は見たことがないので、興味があるかたの参考になると嬉しいです。